まさかの弘前公園3つ目。それだけよかったのだと思って温かい目で見て頂ければと。。。弘前公園観光は屋台街へ。屋台メシでお花見をして、ライトアップされた公園内も見て回ります。
この記事はその9の続きです。
もしよかったらその1からどうぞ。
西濠を見た後、僕たちは四の丸に向かいました。公園内でもらったマップには、四の丸は屋台街って書かれいました。「屋台街って?」と思いつつ四の丸に向かうと、さくらまつりの時期だけかもしれませんが、予想を超える本気の屋台街が広がっていました。
波祢橋過ぎたくらいの屋台。この辺りから屋台が出現!
四の丸は大きな広場のようになっていて、周りをぐるっと囲むように屋台が並んでいました。桜もたくさんあって、こんなところでお花見ができるなんて!めっちゃテンション上がります。
四の丸の屋台たち。どの屋台も大きくて種類も豊富。
四の丸2。ここの桜は遅咲きなのかしっかりと花がついていました。向こうの方に屋台達が見えます。
屋台の中にはお化け屋敷が。衝撃。撮影はダメっぽかったので、写真はありませんが、普通の屋台の3つか4つ分の大きさで本気のお化け屋敷っぽい。おばあちゃんが入り口に座っていて客引きをしているというなんともシュールな状態。
前の記事でもあげた写真。
食べ物にしても定番から変わり種までなんでも揃ってます。屋台っていうより食堂って言った方が正しいような大きな屋台もけっこうありました。
この辺りで僕らもお花見しながら屋台飯にすることにしました。うひょー。何食べよー。
奥さんと散々悩みながら食べたいものを買って集合。写真がなくて残念ですが、ラーメン、つぶ貝の串焼き、フライドポテトをビールと共に購入。
ライトアップされた桜、屋台と提灯の灯り、胸がいっぱいになる景色です。
桜の木の下にシートを敷いて、奥さんと乾杯。
どれもおしかったけど、個人的にはラーメンにが素晴らしかった。確か弘前は中華そばのおいしい店が多いって噂だったので期待はしていましたが、屋台ラーメンとは思えない程のクオリティで感動しました!
食べ終えた後は、ライトアップされた園内を見て回りました。
写真は手持ちで撮っているので、けっこうブレていますがご容赦願います。
四の丸内の演芸場。たくさんの演目が用意されていて、常に何かやってるほど。
津軽三味線とかもやってました。こういう地元の文化に触れれるのもいいですよね。
賀田橋の桜。橋を超えて再び本丸の方へ向けて歩いて行きました。
賀田御門跡へと続く道。こちらにも屋台が立ち並ぶ。
賀田御門跡近くにあったお土産店。お土産店の前くらいを左に曲がって、ピクニック広場を通ることに。
お土産店の近くに「弘前公園名物」って書かれてた屋台があって、四角い真っ黒のこんにゃくが売っていました。写真がないのでわかりにくいですが、あまりのインパクトにに買ってみました。すると黒い!でかい!うまい!出汁がしみててめっちゃ美味しかったです。寒くなってきていたので、熱々が嬉しい。
ライトアップされた丑寅櫓。
緑の相談所に続く道。ここにも桜並木が。
個人的に起きに入りの写真。
ピクニック広場横の通り。いい雰囲気。
ピクニック広場2。おそらく明るいときにも撮った桜。
誰もいなかったビニールシートの上にお花見する人たちが。
中途半端ですが、その10はこれで終わりです。
この後、再び本丸に入ってライトアップされた天守閣を見に行きます。まだまだ載せたい写真がいっぱいあるので、もう少しお付き合いして頂ければ嬉しいです。
終わり。