僕は神戸市に住んでいるので関空が以外に遠かったりします。電車、バス、マイカー等どれを利用するか検討した結果、神戸空港ー関空を繋ぐベイシャトルを利用したので、概要、メリットなどをご紹介したいと思います。
神戸空港→関空発の飛行機に乗る、という方が多いと思いますので、神戸空港からベイシャトルを乗る前提で書かせて頂きます。
神戸関空ベイシャトルとは
神戸空港と関空を結ぶ高速船になります。
両空港間を約40分でつないでおり、意外と早いです。そして、本数も意外と多くて場合によっては、選択肢として非常に有効と思います。
時刻表
詳しくはベイシャトルのHPにお任せするとして、朝は神戸空港発が5:30、夜は関空発が23:50までと早朝、深夜便もあります。さらに利用者が多い朝と夕方は、1時間に一本運行されていて本数も充実しています。
所要時間
神戸空港~関空第1ターミナルビル 4階 国際線出発ロビーまで約45分です。
細かくは以下のような所要時間になります。
- 神戸空港~船着き場 : 徒歩で5~6分
- 神戸空港の船着き場~関空桟橋 : 船で約30分
- 関空桟橋~第1ターミナルビル 4階 国際線出発ロビー : バスで約10分(バス運賃は乗船運賃に含まれます)
- 関空桟橋~第2ターミナルビル バスおりば : バスで約20分
運賃
片道だと1850円、往復券だと3000円です。復路券の有効期限は、往路日を含め30日以内です。三宮~関空間のバスが往復約3000円なので、同じくらいです。
駐車場
神戸空港側の駐車場は、なんと旅行期間中何泊でも無料です!
神戸空港の駐車場とは別に、神戸空港海上アクセスターミナル専用駐車場が設置されていて、そちらに停めることになります。
広いので停めれない、なんてことはないと思いますが、乗船口から離れた場所になる可能性があるので、15分は余裕を持って行ったほうがいいと思います。
関空側には専用駐車場がないので、通常の駐車場料金がかかります。
予約
できます。船が満席になると予約が優先になるので、予約しておくと安心です。
悪天候で欠航の場合
悪天候で欠航しても、代替バスを運行しているので安心です。予約していると、事前に連絡がもらえるみたいです。
バスの所要時間は約90分ですので、天気予報が怪しい場合は早めに出る必要があるかもしれません。
こんな人におすすめ!
- 神戸空港からベイシャトルに乗って関空発の飛行に乗る人
- 車で神戸空港まで行ける人
この2つが揃っている人は使う以下のメリットがあると思います。
- 車で神戸空港まで行けば、重たい荷物を持って移動しなくていい
- 車で関空に行って駐車場に停めるより安い
個人的には1つ目のメリットが大きいと思います。三宮からバスに乗る場合は、家~最寄り駅~三宮を旅行かばんを持ってウロウロすることになるので、旅行前に疲れてしまします。
車があるなら荷物を持ってウロウロする距離が大幅に減るので快適です。
他の交通機関との比較
バス
- 三宮⇔関西空港
- 所要時間:60分
- 往復運賃:約3000円
車(関空の駐車場に停める)
- 34時間(土曜8時~日曜18時)
- 駐車場料金:約4000円
電車
- 三宮⇔関西空港(阪神電車→南海電鉄)
- 所要時間:約90分
- 往復運賃:2260円
三宮駅からで考えると、三宮~神戸空港間でポートライナーに乗る必要があるので、運賃はベイシャトルに比べてバスが安く、所要時間は同じくらい。ということになります。
関空の駐車上は、行くまでに高速代もかかる為、割高に感じます。
電車は荷物を持って移動する必要がありますが、渋滞がないので確実で、お得な切符(関空アクセスきっぷ)を使えば運賃も割安です。
どの交通機関も一長一短なので、何を優先するかで選択して頂ければいいかと思います。
レビュー
僕たちは8:40関空発の飛行機に乗るため、7:15神戸空港桟橋発のベイシャトルを利用しました。
厳密には1本前の6:30のベイシャトルに乗る予定でしたが、道が通行止だったりと想定外の遅れが出たため、7:15の便に乗りました。結果的には全然間に合いました。
車で桟橋まで行き、乗船口近くに奥さんと荷物を下ろして支持された駐車スペースに車を停車。駐車料金が無料なだけあって、駐車場が広い。乗船口から歩いて5分くらいの位置に停めることになりました。
乗船口(神戸空港桟橋)にはけっこう大きな建物があって、券売所と待合スペースがありました。待合スペースが広くて船が来るまでの間、コンビニで買った朝食を食べました。
利用したのは7月の金曜(往路)と日曜(復路)でしたが、どちらも予約なしで乗れました。
船の席は確か自由で、先に並んでいる方から座っていくスタイル。大きな荷物を置くスペースもあって、スーツケースを預けている方がけっこういました。
船内には精算機的な機械があって、駐車券をその機会に通さないと駐車料金が無料なりません。乗船が一通り落ち着いたら、機械に券を通しました。
関空側に到着すると、桟橋のすぐ近くに第1ターミナル行き、第2ターミナル行きのバスが停まっていて、それぞれのバスに乗り込みます。船内であらかじめターミナルを確認しておくとすぐ乗れるので安心です。
僕たちは今回は第1ターミナル行きに乗車。第1ターミナルビル 4階 国際線出発ロビーに到着したので、国内線チェックインカウンターのある2階に移動しました。
以上のような流れでベイシャトルを利用しました。車で神戸空港まで行ったので、荷物を運ぶ時間が少なくて個人的にはすごく快適でした。関空を利用する際はまた利用したいです。
おわりに
今回の記事はいかがでしたか?関空を利用される際の参考に少しでもなれば幸いです。条件が合えばすごくおすすめですので、是非検討してみて下さい。
読んでくださりありがとうございました。
他の北海道旅行記
以下のページに北海道旅行記をまとめていますので、他の記事も見てもらえると嬉しいです。
読者登録して頂けるとすごく嬉しいので、よかったらお願いします。